はじめに

「DTMサークル,興味はあるけど具体的にどんなことやってるの?」とか
「自分の都合に合うかどうか心配」という人も居ると思います。
このページでは,DTMサークルの活動の詳細をお伝えします。

DTM (DeskTop Music)とは?

PCやタブレット端末を用いて音楽を作ること!
音源と呼ばれる音の素材を使い音楽を作るので1人でも音楽を作ることができちゃいます。
例えば,オーケストラを作りたい!という人は楽団を呼ばなくてもオーケストラの音源さえ入手すれば作れます。
もちろん,プロの多くもDTMで曲を作っています。
世の中の音楽の殆どは,DTMを介して作られているのです。

充実の環境

音楽の知識がなかったり,楽器が弾けなくても大丈夫!
DTMは楽器が弾けなくて曲が作れます!
それに,音楽知識のキホンも先輩たちがワンツーマンで熱心に教えてくれる初心者講習会や
部員によるワークショップやプロ作曲家による講習会も行われます!

また,PCがなくても部室の優れた環境を使っての制作もできます。
楽曲制作専門の高品質なスピーカーや音源ソフトも盛り沢山!

未経験でも「やる気があって頑張る人」をサークルは最大限応援します!

グラフィックデザインもやってるよ!

SoundTerminalでは,ポスターのデザインも自分たちで行っています。
デザインは,サークル内の「デザイン班」で協力して制作しています。
「音楽は大好きだし,グラフィックデザインにも興味がある!」とか
「イラストを描くのが好き!」という方の入部をお待ちしています。

1年間の活動

  • 5月 新入生歓迎会
  • 6月 初心者講習会
  • 8~10月 蒼天祭プレスCD 作成,展示・販売
  • 同人即売会 M3への参加
  • サークル会議 年2~3回
  • 楽曲品評会 年数回
  • サークル創設者による激エモ講習会

見学へGO!

興味がある方はぜひ見学にお越しください!基本的に部室に部員が居る時であれば対応しますので,まずは部室に来てみましょう!
最新情報はTwitterでチェック!

部室在室状況チェックから部室が開いているか確認できます。
※2020年現在、入部受付はWeb上で行っております。

Q&Aコーナー

サークル活動に関する素朴な疑問はここで解決しましょう!
DTMサークルに限らず,他のサークルにも当てはまるかも…?

活動時間はいつ?

"いつでも"です!
授業が終わったあと,授業が無い時間など,各々好きなときに部室に集まってます!
楽曲品評会や講習会などのイベントは予め日程を決めて行いますが,それ以外は自由です。
イベントは強制参加ではないので,余裕があれば参加してみてください。

時間の都合が合うか不安!バイトや他のサークルの掛け持ちは大丈夫?

全く問題ありません!実際にアルバイトをしながら活動している人も多いです。
ウチの場合は「毎週参加しなきゃいけない!」ということも無いので,自分のペースで活動に参加してみましょう。

他のサークルでもDTMってできるんじゃ…?

その通り!しかし音楽,中でもDTMに一極集中しているのは情報大でウチだけなので,圧倒的に"強い"です。
機材が充実していて,楽器経験者や音楽が好きな人がより多く集まるので,情報交換もしやすいと思います。

サークルって入ったほうがいいのかなあ?

仲間(特に別の学年)を増やしたりする観点で大学としてもサークル活動を推奨しています。
それに,授業を受けて帰るだけなんてもったいないです!
幽霊部員になってもいいのでどこか入りましょう!

危ないサークルとかない?大丈夫?

情報大は学生サポートセンター事務室の監修のもと活動しているので,比較的安全です!
※不安なこと,困ったことがあれば相談してみましょう。

サークル?部活動?同好会?なにが違う?

呼び方の問題です。「サークルのほうが響きがいいからサークルって名乗る」感じだと思います。
大学としては同好会と公認クラブという分け方をしていて,同好会は誰でも設立でき,一定の条件を満たすと公認クラブへと昇格されます。

どこが公認クラブ?ここで確認